立秋を迎えたとはいえ,なお暑さの厳しい日が続いております。今年はセミの声がどこか控えめですね。
各フロア通信にあふれるご利用者の笑顔と共に,なごみの様子をお伝えします。

★7/3 食生活向上委員会 かえでフロア
なごみ産のジャガイモを使ったポテトサラダづくりを行いました。
ジャガイモをつぶす仕事,野菜とジャガイモを混ぜる仕事,マヨネーズを絞って味付けをする仕事,よく混ぜて仕上げる仕事,味見をする仕事,と役割を分担し調理しました。
やりたい!と思う方は挙手でお知らせいただいたのですが,「はい!」と大きな声で,手をあげる姿がとても勇ましかったです。出来上がったポテトサラダを食べるときは,乾杯のポーズでサラダを掲げていただきますをしました。畑の恵みをおいしく味わうひと時を大きな笑顔で共有できました。

★7/18・25 三宅島社会福祉協議会 夏のボランティア体験
三宅島社協さんの『夏のボランティア体験』という取り組みに協力しました。三宅島となごみをリモートでつなぎ,三宅島の参加者の皆さんと交流しました。『障害ってなんだろう?知的障害がある方の暮らし』について三宅島の方にお話しました。そして,実際に行われているなごみの活動の様子をリアルタイムで見ていただいたり,ご利用者とお話していただいたりしました。なごみの中も説明をしながら回り,案内をしました。建物の中もご利用者も明るく,素敵な施設ですねとお言葉を頂きました。なごみのご利用者も,カメラとマイクを付けての会話にちょっと緊張もされていましたが,「おもしろかったよ!」と感想を伝えてくれました。
写真は,玄関の絵を紹介している様子です。

★7/26 なつまつり
今年のなつまつりは3部構成にし,1日たっぷりお祭り気分を楽しめるよう工夫しました。
(女性陣は,前日から準備万端!好きな色を選んでマニュキアを塗りました💛)

第1部は開会式と盆踊り大会です。なごみ会会長(ご利用者自治会代表)のご挨拶から始まり,東京音頭・きよしのズンドコ節・すごい男の唄の3曲にあわせ,地域交流室の中央に設置したおみこしの周りをまわりながら踊りました。7年ほど前は,活動として盆踊りを取り入れており,繰り返し踊った曲でもありました。なつまつりに向け,6月のうきうきダンスの時間も使い,練習を重ねました。それぞれがのびやかに自由に盆踊りを楽しみました。焼きそばとたこ焼きを焼き始めており,とてもいい香りの中でお祭り気分も盛り上がりました。

第2部は盆踊り会場を飲食スペースに模様替えし,職員が汗だくで焼いた焼きそばとたこ焼きをみんなでいただきました。ひえひえのドリンクもそれぞれチョイスし,味わいました。ご参加いただいたご家族の皆さまにも一緒に味わっていただきましたが,お味はいかがだったでしょうか?職員も皆美味しくいただきました。材料費は家族会からのご寄付で準備いたしました。ありがとうございました。


第3部はおみこしの練り歩きです。各フロアを職員がおみこしを担いで回りました。各フロアに到着後は,ご利用者が担ぎ「ワッショイワッショイ!」盛り上がりました。うちわを振って盛り上げてくれる方や,他のフロアにも一緒に行って盛り上げてくれる方など,予想以上の反響に,笑顔に,職員たちはたくさんの元気をいただいたのでした。
(このあと,わたがしとチョコバナナのおやつがありました。)
ご利用者の高齢化やコロナウイルス感染症が流行した時期を挟み,なごみの行事については実施方法など変化してきました。ご利用者が楽しめる行事を今後も工夫しながら実施していければと思います。

★実習生・ボランティア
7/28~8/8保育士の資格取得を目指す実習生を2人受け入れました。8/12~も順次2人の保育士取得を目指す学生や社会福祉士を目指す学生を受け入れていきます。
7/28のアート活動では,アメリカンスクールの学生さん3人をボランティアとして受け入れました。アメリカンスクールの学生さんは8月の音楽療法の活動に参加した後,9月以降も月2回くらいのペースでなごみに来て,ご利用者のみなさんと一緒に活動を行う予定です。