【 感染拡大防止へのお願い 】
ファミリー・サポートの援助活動を行う場合には,会員同士がお互いに感染リスクが伴うことを了承の上,感染防止対策を十分にとり無理のない範囲での必要最低限の活動としていただきますようお願いいたします。また,お子さんの所属施設が休園・休校・学級閉鎖等の場合,感染拡大防止のため援助活動はできません。下記について,改めてご確認ください。
お子さん及び同居家族等が以下に該当する場合,ファミリー・サポートのご利用を控えてください。
※すこやか全事業に関しても同様です。
(1)咳・発熱・鼻水などの風邪症状がある体調不良
(2)発熱し,解熱後24時間以内
(3)所属先(保育園・幼稚園・学校・学童等)が休園や学級閉鎖時
(4)感染が疑われる又は濃厚接触者となった
お問合せ: 調布市ファミリー・サポート・センター
電 話 : 042-481-7730
メール : famisapo@jigyodan-chofu.com
ファミリーサポートとは? ~活動の仕組み~
ファミリー・サポート・センターは,子育て支援を目的とした会です。子育てのお手伝いをお願いしたい方(依頼会員)とお手伝いできる方(協力会員)を会員登録し,必要に応じてセンターから会員を紹介し,援助活動を行います。援助の内容は,保育園や学童クラブの送迎・一時的な保育など様々です。登録料はかかりませんが,援助活動は有償です。1時間あたり700円(早朝及び夜間,土・日・祝日・年末年始は900円)を依頼会員が協力会員へ支払います。
◎ファミリー・サポートについての詳細はこちら→ハンドブック
子育てのお手伝いをお願いしたい方(依頼会員)
対象者:調布市在住で,生後6ヶ月から小学校6年生までの子どものいる方。
ファミリー・サポートをご利用にあたっては,事業説明会の参加及び会員登録が必要です。
登録後,ファミリー・サポート・センターのアドバイザー立会いのもと,協力会員との事前打合わせ(カップリング)が必要となります。ご利用希望の方は,事業説明会へお申込みください。
※熱性けいれんやアレルギーなど配慮が必要な場合,援助の内容が限られる場合があります。
【 事業説明会について:新規登録ご希望の方 】
◎事業説明会開催日時はこちら → R4説明会日程はこちら R5説明会日程はこちら
現在,事業説明会は来館またはオンライン(ZOOM)での開催を行っております。
説明会の申込み・問合わせは,電話や来館・メールにて受付しております。
※オンライン(ZOOM)で説明会に参加した場合,後日会員登録のために来館が必要となります。
会員登録申請書類を提出していただいた時点で登録完了となりますのでご了承ください。来館の際に,説明会に参加した日時を確認させていただきます。
参加の確認が取れない方は,会員登録ができませんのでご承知おきください。
オンライン(ZOOM)で参加希望の方は,下記事項をご記入の上,メールにてお申込みください。
なお,申込〆切は前日の正午までとさせていただきます。
1.タイトル:事業説明会申込
2.本文
①参加希望月(月1回開催。日程は「事業説明会のお知らせ」参照)
②申込者氏名(保護者)
③住所(町名,何丁目まで / 例:国領町1丁目)
④電話番号
⑤メールアドレス
◇申込はこちらから→ famisapo@jigyodan-chofu.com
◎会員登録申請書類のダウンロードはこちら→会員登録申請書,事前打ち合わせ内容(依頼会員用),児童票
【 再入会ご希望の方 】
以前ファミリー・サポートの会員として登録し現在は退会となっている方で,再入会ご希望の場合は詳細をご案内しますので,センターまでお問合せください。
※会員登録の継続には,毎年2月頃にセンターより送付している更新書類の提出が必要となっております。(更新書類の提出がない方は自動的に退会となります)
お手伝いできる方(協力会員)
対象者:調布市在住(在勤・在学も対象)で20歳以上の心身ともに健康な方。
【 協力会員募集中!!】
現在ファミリー・サポート・センターでは協力会員を募集しております。子育て中のご家庭のためにお手伝いいただけませんか?ご自身の生活の中の,空いている時間帯で無理なく出来る範囲で構いません。子育てに意欲・関心のある方は,お気軽にお問い合わせください。
※協力会員希望の方には個別でご説明いたしますので,まずはセンターにご連絡ください。
会員登録後,援助活動に入る前には講習会を受講していただきます。講習会は年3回開催しています。
◎講習会日程はこちら → R4年度 協力会員講習会日程 R5年度 協力会員講習会日程
ファミリー・サポートの書類について
◎兄弟姉妹の追加登録希望の方はこちら →事前打ち合わせ内容(依頼会員用),児童票
※お子さんひとりにつき1部ずつ書類が必要となります。追加登録書類は来館または郵送にてご提出ください。
※ご出産された方…お子さんのファミリー・サポートのご利用は生後6ヶ月から可能となりますので,6ヶ月になられた頃の追加登録書類の提出をお勧めしております。(体調面等,成長とともに変わるため)
◎援助活動の利用連絡用書類はこちら(依頼会員よりセンターへの連絡) →援助活動利用予定書
◎援助中にヒヤリとした・ハッとした・気が付いたことがある方はこちら(協力会員よりセンターへの連絡)
※援助活動の事故防止につなげるため,ぜひご報告をお願いいたします。 →ひやりはっと報告書
◎安全チェックリストはこちら(援助前に安全チェックをお願いいたします) →安全チェックリスト