四月を迎え,新たな年度が始まりました。暦年が一月から始まるのに対し,年度の起点は異なります。そこで,年度の成立過程について調べてみました。
国立公文書館ニュースには,以下のように記されています。 「明治二年(1869年),明治政府によって会計年度が制度化された当初は十月始まりでした。続いて,西暦を採用した明治六年(1873年)からは一月始まりとなり,暦年と年度が一致する時代が存在しました。しかし,明治八年(1875年)には,地租の納期に合わせる目的で七月始まりへと変更されました。 さらに,明治十七年(1884年)には,日本が国権強化政策のもとで軍事費の急増に直面し,国家財政が逼迫していました。当時の大蔵卿・松方正義は,財政の健全化を図るべく,次年度の予算の一部を当年度の収入として繰り入れる施策を実施しました。このような予算繰り上げの手法は当時としては珍しいものではありませんでしたが,財政の破綻を防ぐためにさらなる改革が求められました。 そこで松方は,明治十九年度(1886年度)より会計年度の開始を七月から四月へと改める法改正を行いました。この変更に伴い,明治十八年度(1885年度)は七月から翌年三月までの九か月間に短縮され,財政の調整と赤字削減が実現されました。 このようにして会計年度が四月始まりとなり,それに伴い学校をはじめとする多くの制度も四月開始へと移行しました。そして,この制度は今日に至るまで継続されています。」
年度が四月始まりとなった歴史的背景については,あまり広く知られていないかもしれません。そのため,やや長文ではありますが,ご紹介いたしました。
さて,年度の歴史はさておき,年度の終わりと始まりには,心情にも大きな変化が生じるものです。年度末には,共に学び,共に働いてきた仲間が新たな道を歩み始めることによる寂寥の念が募ります。一方で,年度始めには,新たな出会いと挑戦への期待が膨らみ,躍動感に満ちた時期となります。
当事業団においても,昨年度末に定年を含めた4名の職員が退職されました。事業団を離れる方には,新たな充実した社会生活を送られることを心より祈念申し上げます。職員として継続して職務に従事される方にはこれまで培われた経験を生かし事業団の発展にお力添いを宜しくお願いいたします。
また,新たに十六名の職員が入職されました。三月に学校を卒業し,社会人として第一歩を踏み出される方もおり,当事業団での新たな挑戦が始まります。福祉分野の学びや実習経験を経て入職された方もいれば,異業種から転職された方もいらっしゃいます。しかし,福祉の経験の有無に関わらず,最も大切なのは,利用者の皆様に寄り添い,仲間と協力しながら誠実に職務に取り組む姿勢です。
当事業団では,職員間の意見交換の場として,各種委員会や課題解決のためのプロジェクト活動を設けています。これらに積極的に参加することで,自らの成長とキャリアアップに繋げていただければと思います。
また,本年度より新たに児童分野において,調布ケ丘児童館,やぐもだい学童クラブ,富士見児童館学童クラブの三施設を調布市より受託し,運営を開始いたします。それらに伴い,総予算は三十三億円余となり,正規職員・非常勤職員を合わせた職員数も六百名を超える規模となっています。今後も,障害福祉および児童福祉の両面から,利用者一人ひとりのライフステージに寄り添う一貫した支援を行い,より一層信頼される団体として邁進してまいります。
新年度を迎えるにあたり,新たに加わった職員を含め,皆様の温かいご指導とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
理事長 伊藤栄敏